日本刀の研磨の正しいやり方
刃物を研ぐというのは、例えば包丁を研ぐという事でもプロの料理人などでもなかなか難しい事です。
それが刃物の中でも世界最高峰である日本刀ともなればその研磨は非常に難しい事となります。
まずは日本刀の刃や鎬地などの部位に合わせた砥石が必要となりますし研ぎの段階に応じた砥石も必要となります。
基本的には刃をきちんと水平に砥石に合わせて大きくゆっくりと全ての面を同じように研いでいくというのが正しいやり方となりますが、相当な技術が必要となりますので相応の練習が必要となります。
ですので、よっぽど自信があるといった場合やそれほど大切にしていない刀を研ぐといった場合を除いては、費用はかかりますが専門の研ぎ師に依頼した方が無難です。
現在での日本刀は居合などに使わない限りは切れ味というのは大事ではありません。
あくまで鑑賞目的ですので下手な研磨で刃紋や地肌を台無しにしてしまっては悔やみきれない事になってしまう事もあります。
日本刀は戦場で強い武器だったのか?
大河ドラマなどを視聴していると、武士は鎧兜を身に着けて勇ましく日本刀を振り回す場面をよく見かけます。
そのイメージから戦場で立ち回って武勲を上げるのは剣豪、という印象を抱いている方も少なくないとは思いますが、日本刀は槍や弓に比べて使用頻度は高く無かったと言われています。
弓にはもちろん、槍に比べてもリーチで劣るだけでなく、鎧兜を身に着けた武者相手に切りかかっても刃は通らず、致命傷を与えるには至らないため、たくさんの敵を倒すという目的の上では優先度はあまり高くありませんでした。
あくまで比較した場合の話ですが、槍や弓に比べて日本刀はあまり強い武器だったとは言い難いのです。
では、一体なぜ武者は腰に刀を下げていたのかというと、大掛かりで複数は持っていけない槍が折れたりすることで使えなくなる場合、矢が切れて弓が使えなくなった場合などにサブウェポン的な役割を果たす、携帯に便利な武器として徴用されたというのが本当のところのようです。