伝説の日本刀:小龍景光
名刀と言われる数多くの日本刀の中に小龍景光があります。
この太刀は「楠公景光」というのが本来で国宝に指定されています。
名工景光の太刀の中でも名品とされ、南北朝時代の名将楠正成の佩刀と伝えられています。
幕末に見つかり明治天皇が買い上げたという逸話のある太刀で「小龍景光」という号は刀身に倶利伽羅の浮彫がある事からきていて彫を含めて美しい姿をしています。
磨り揚げられていますが反りは約3㎝と深く、腰反りとなっていて古刀の雰囲気をよく出しています。
刃紋は浅く湾れた丁子乱れに互の目が交ざり、鍛えは詰んだ小板目肌となっています。
数多くの日本刀の中でも作品自体の出来の良さ、それに付加する楠正成の佩刀であったという歴史、明治天皇が買い上げ拵えを軍刀拵えにして御佩刀にしたという逸話などどれをとっても伝説とも言える格を備えた名刀といえます。
ちなみにこの太刀には「楠公景光」「小龍景光」という号の他にも「のぞき龍」という号も付けられています。
伝説の日本刀:岩通
岩通は刃の部分だけで三尺五寸、106センチほどという極めて大きな刃を持った大薙刀です。
長刀である以上は日本刀に含めることができないのですが、名高い日本刀に並び立つ名薙刀であることは疑いようのない事実でしょう。
この大薙刀を振るった人物は源義経と共に戦った怪力無双の荒法師、武蔵坊弁慶です。
和歌山県には長い長刀を片手に持ち睨みつけるような顔をして立つ武蔵坊弁慶の像がありますが、この像が持っている薙刀が岩通だとイメージすると良いでしょう。
現在この岩通とされる薙刀としては愛媛の大山祗神社に伝わるものと伊達家に伝わるものの二振りがありますが、どちらが本物なのかについてはまだ答えが出ていません。
刃長三尺五寸という言葉を信じるのであれば大山祗神社に伝わるものが長さ102.2センチ、尺寸にしておよそ三尺四寸とかなり近いものですから、こちらの方が信憑性が高いと見ることもできるでしょう。
ただ実際のところ、この薙刀を振るったとされる武蔵坊弁慶自体も実在していたという保証が無い英雄ですから、まさに伝説上の、実在しない薙刀であるというのも一つの説になります。