伝説の日本刀:大包平

伝説の日本刀:大包平 大包平は平安時代末に作られた長さは89.2センチ、反りは3.5センチの太刀に分類される日本刀です。
歴史が極めて長いこともあって国宝に指定される日本刀の一つとなっており、作者は古備前派の刀工である包平という人物です。
包平は同じ備前に生きた刀工である助平、高平とともに備前三平と称される名工で、この大包平という名前も「包平が作った中でも特に包平の名にふさわしい」といった意味があって付けられたものでした。
ただこの日本刀の記録は池田家が所有していた以前のことを遡ることができず、平安時代から安土桃山時代の間にどのような道をたどってきたのかということについては全く明らかになっていません。
記録上は最初の持ち主であった池田輝政はこの日本刀を見て「一国よりも価値がある」と惚れ込んだとされていますから、当時の日本からしても極めて優れた一振りであったことがうかがい知れます。
ちなみにこの大包平は昭和42年に当時の文部省が美術品として買い上げて東京国立博物館の所蔵としたのですが、この時には6,500万円の値が付きました。
昭和40年代と現代を比較すると現代の方が物価が二倍ほど高いとするのが通説ですから、現代の価値に直すと1億3000万円ほどの値が付いた計算になります。

伝説の日本刀:大般若長光

伝説の日本刀:大般若長光平 『大般若波羅蜜多経』、この600巻にも及ぶ長いお経が、現在東京国立博物館所蔵の日本刀で国宝・大般若長光(だいはんにゃながみつ)の名の由来です。
鎌倉時代の刀工・備前長船長光によって作られました。
刃の長さは約74㎝、鋒は小さめで丁子刃に互の目の刃文、棒樋という彫り物が入っています。
全体的に力強いフォルムでありながら大変華やかな刀です。
日本刀の鑑賞の仕方はよく分からない、という方でも一目見ればその存在感に圧倒されることでしょう。
しかしなぜ、名前にお経が入っているのか? と思われる方も多いのではないでしょうか。
この刀は室町時代、刀剣の鑑定や研磨を生業とする本阿弥家が600貫の値をつけたことから、『大般若波羅蜜多経』600巻に掛けて「大般若」と呼ばれるようになりました。
いわゆる駄洒落です。
現在の貨幣価値にすると、なんと約3,000万円。
当時、高い値をつけても100貫、あの有名な正宗の刀は50貫であったといいますから、驚くべき値段です。
元々は足利義輝の佩刀で、織田信長、徳川家康の元に渡り、長篠の戦いにおいて武功をあげた奥平信昌に褒美として与えられました。
その後、武蔵国忍藩松平家に伝来しました。
長光の傑作と名高いこの大般若、その圧倒的な値段に裏打ちされた美と、持ち主たちの逸話に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

美術品としての日本刀の価値を定めるポイント

古美術品が人気となっており、オークションなどを利用して買い求める方も大勢いることでしょう。特に2000年以降は、若い世代を中心に刀剣が人気となっています。日本刀は以前から海外でも美術品として支持をされてきましたが、その価値はさまざまになっているのがポイントです。一体日本刀の価値を定めるポイントとはどこにあるのか、ここで簡単に解説をしていきましょう。日本刀の場合、刀身はもちろんのこと鍔という箇所も価値を左右するポイントです。刀身は鏡のように美しい輝きを放ち、傷や刃こぼれがないものほど価値があります。鍔に至っては職人の腕が最大限に発揮をされる点で、龍などの彫り物があったり透かし彫りをされているものが高価な品になるわけです。日本刀は以前は武器であったので使用をしている鋼が重要視をされるものでした。しかし、現在は武器ではなく鑑賞用の美術工芸なので、見た目の良し悪しがその価値を決めるようになりました。

令和の時代でも刀鍛冶に日本刀をつくってもらえます

日本刀の所持については制限があるため、令和に新しいものをつくってもらうのは難しいと考えている人が多いようです。しかし資金を用意し、条件を満たせば日本刀をつくってもらうことが可能です。 日本刀の所持を許可しているのは警察です。警察に新しい刀の作成を申し出て、それが許可されればオーナーになれるのです。大切な条件は保管場所です。安全な場所に保管できることが証明できれば、ほとんどの場合所持が許されます。刀が入る細長い鍵付きの金庫を購入すれば許してもらえる可能性が高いです。 刀をつくるのは刀鍛冶です。現在はフィクションの世界の職業だと思われがちですが、まだ存在します。玉鋼を鍛冶場で鍛えて切れ味鋭い刀に仕上げる人たちです。作成費用は職人のキャリアと報酬によるようですが、一般的なものであれば100万円から150万円で作ってもらえるようです。ただしこれは刃の部分であり、鞘や鍔をはじめ装飾部分を揃えるともっと高額になります。独立したての鍛冶職人は安く製作する傾向があるようです。

現存している貴重な日本刀とその概要について

世界各国で日本の文化が注目を集めていますが、そのなかでも武士という存在は古くからヨーロッパやアメリカで高い人気を誇っています。この武士が所持するのが日本刀ですが、現在では武器ではなく美術品という観点で見る方が大半です。そこでここでは、現存する日本刀のなかで貴重な品についてピックアップをしていきましょう。その日本刀とは、1600年代初頭に作られた「村正」という名のものです。コレクターの方であればどなたでも、その名前を聞いたことがあるでしょう。名工・月山が5年以上もの歳月をかけて鍛錬をおこない、3代将軍の徳川家光に献上をされました。この日本刀は現在は国立美術館に収蔵をされており、貴重なものゆえに通常は一般公開はなされていません。それ以外にも「孫六」という太刀があり、こちらはアメリカ合衆国・ニューヨーク市にあるメトロポリタン美術館が所蔵をしています。日本刀の場合、国内だと個人で持つのは現在の法律では禁止をされているので注意をしましょう。

日本刀における職人技が映えるポイントについて

日本では鎌倉時代から江戸時代までの700年間もの間、武士社会が続いていました。武士の特徴は刀剣を帯刀していることであり、この文化が長く続いたことで現在でも数多くの日本刀が取り扱われています。骨とう品店などに足を運ぶと、必ずと言っていいほど展示をされており、どなたでも買い求めることが可能です。ここでは簡単に、日本刀における職人技が映えるポイントについて解説をしていきましょう。まずは刀身がそのポイントで、鏡のように高い反射率を持っているものほど、名工が製作をした証明となります。理由は、高温で純度の高い鋼を生み出しているからです。日本刀の命といっても言い過ぎではない刀身なので、折れにくいようにしないといけません。また刃こぼれを防ぐためにも、鍛錬に時間をかけることになりますが、その鍛錬も職人技で高い技術を有するわけです。美しく輝くという特徴もあり、もっとも映えるところになるわけです。購入時はここを確認しましょう。

日本刀を購入したあとに行わないといけない手続き

日本では数多くに骨董品が取り扱われています。これらをコレクションとして集めている方も大勢いらっしゃることでしょう。そのなかのひとつ日本刀も含まれますが、この場合は購入後に必ずおこなわないといけない手続きがあるので注意をしましょう。簡単にその概要について、ここで解説をしていきます。日本刀は現在の法律では銃刀法で管理をなされているアイテムです。刀身が15センチメートル以上が刀に分類をされており、日本刀だと太刀と小刀の両方が当てはまります。骨董品店などで買い求めた際は、ここで通常は所持登録をするのが特徴です。名前・生年月日・現住所を所定書類に記入をして、さらに顔写真付きの身分証を提示しないと受け取れません。もしも知人などから譲り受けた場合は、ご自身で警察署に足を運んで所持証明と許可を得ることになります。購入の場合だと店側が事務手続きをおこなうので、自分で届け出る必要はありません。毎年更新をするのもポイントです。

日本刀にはどんな種類があるのか、基本を知ろう

日本刀にはいろいろな種類があり、形や長さによって呼び名が異なります。
日本刀と聞くと弧を描く形を思い浮かべますが、平安時代中期以前は反りのないまっすぐな形をしていました。
これを「直刀」と呼び、豪華な拵えの付いた直刀は、実戦ではなく主に儀式や献上品、贈答用として用いられていたと考えられています。
時代が流れて平安時代末期に作られるようになったのが反りのある「太刀」です。
長さは60センチほどで、直刀よりも相手を斬るのに向いており、騎馬戦が主流だった南北朝時代まで使用されていました。
一般的に「日本刀」と呼ばれるのは、「打刀」と呼ばれる種類で、長さは60センチ以上、刃の反りが浅く、反り方や腰に差すときの刃の向きが太刀とはことなります。
戦の主流が騎馬戦から歩兵による集団戦に移り変わり、歩兵による戦いに向いた打刀が主流となっていきます。
その他にも打刀より短い「脇差」、それより更に短い「短刀」などがあります。

日本刀の聖地:関の刀剣博物館と京都国立博物館の魅力と歴史

日本刀の聖地として称される場所は、日本の刀剣文化を讃える神聖なる場所です。
その中でも特に有名なのが、岐阜県の関市に位置する「関の刀剣博物館」と、京都府に所在する京都国立博物館です。
関の刀剣博物館は、世界的にも知られる施設であり、日本刀の歴史と製造技術を展示しています。
ここでは、古代から現代までの数多くの名刀が鑑賞でき、その美しさと鋭利な切れ味に触れることができます。
また、刀剣の製作過程や刀匠の技術に関する解説も行われ、訪れる人々に魅力を深く理解させる役割を果たしています。
京都国立博物館は、日本の歴史と文化を包括的に展示する博物館ですが、その中でも特に刀剣のコレクションは非常に充実しています。
国宝や重要文化財に指定された名刀が所蔵されており、その保存状態の良さと美しさに圧倒されることでしょう。
特別展示では、著名な刀剣の特別な機会に触れることもでき、訪問者を魅了してやみません。
これらの聖地では、日本刀の歴史や製造技術、その魅力について学ぶことができます。
日本刀は単なる武器に留まらず、芸術品としても高い評価を受けています。
美しい刃文と手入れの行き届いた刀身は、日本の職人たちの魂が込められた、何百年にもわたる伝統と技術の集大成なのです。

海外の剣と日本刀の違いはどこにあるのか?

西洋の剣と日本刀の違いとして大きいのが、その製造方法です。
西洋の剣は「鋳造」によって作られ、金属を熱して液体にし、それを型に流し込んで作ります。
対して日本の刀は「鍛造によって作られます。
日本には西洋と異なり高温になる燃料が存在せず、鋼の不純物を取り除くのに槌で叩く製法が取られたのです。
また、日本刀の原材料である鋼は炭素と結びつくことで硬くなる性質を持っており、鉄を繰り返し叩いて伸ばし重ねる製法が用いられることとなったのです。
日本刀は「造り込み」と呼ばれる技法によって比較的柔らかい中心部分と、硬い外側部分という構造になっており、一見相反する性質を両立させることが可能になっています。
西洋の剣はこれとは異なり、繰り返し鉄を叩くことはしません。
しかし複雑な形でも簡単に、安価に作れるという利点があります。
製造方法の違いはそのまま機能性の差に繋がります。
日本刀は片刃で反りがあり、薄く細身です。
切れ味が鋭く、相手を斬ることを得意としています。
対して西洋の剣は両刃でまっすぐ、相手を斬ることではなく叩き斬ることを目的とするため、肉厚で重量感があります。

日本刀の購入場所はインターネット通販店舗などがあります

日本刀は美術館などで展示されていたり、無名の人が制作した物まで揃っており、グレードには違いがあります。
日本刀はデザイン性に優れており、高級感があるので美術品として高い人気があります。
刀を購入するための資格などは必要ないですが、銃砲刀剣類登録証が付いていない刀は購入することはできません。
店舗やインターネット通販の専門店では、日本刀を販売しているため、口コミやレビューでも評価が高く、銃砲刀剣類登録証が付いている刀だけを取り扱っているお店を選ぶことが大事です。
近くに専門店がない場合は、インターネット通販の専門店を利用すると太刀や脇差、短剣などの刀が販売されています。
じっくりと時間を掛けて選ぶことで、気に入った商品を見つけることができます。
インターネット通販の専門店では、豊富な在庫が揃っており、希少性の高い日本刀を取り扱っているので幅広い年代にお勧めです。
美しい輝きとデザインの美しさが特徴になっており、自宅のインテリアにしたい人にお勧めします。
購入場所は店舗だけでなく、インターネット通販を利用する人が多いです。

日本刀は長さによって種類が分類されるのを紹介

日本刀は種類を長さや形状で分類しているため、日本刀を知るためにはこれらを知っておく必要があります。
まず大太刀というものがありますが、こちらは刃渡りが90センチにもなる大ぶりな刀です。
あまりにも大きいために腰にはさせず、背中に担ぐタイプといえます。
こちらは大きい分切るのには向かず、主に馬から武士を降ろすために用いられたそうです。
小太刀が最も見かける刀で、刃渡りが30センチから60センチ程度の短いものをいいます。
脇差として分類されますが、大太刀と分けるためにこのように呼ばれることがあるようです。
その他短刀といったものもあり、戦の時には重宝したものだったといいます。
薙刀の補助として使用していたようですが、長い時間をかけて太刀へと発展していったものもあるようです。
日本刀のサイズと呼び方が違いますが、これらをコレクションするならばそれぞれの違いを知っておきたいところといえます。
買い取りなどの時も気を付けるようにしましょう。

日本刀の参考サイト

刀の販売